コミュニケーションの場としての塾
こんにちは!
なないろ学習塾倉敷教室です。
今回は
一風変わった教室の様子
について書いていこうと思います。
倉敷教室では、お子さんと講師、スタッフとのコミュニケーションを大切にしています。
また、子どもたち同士のかかわり合いも勧めています。
一般的な塾では、席について静かに学習に向かう、というのが基本です。
学校でもそのような授業態度が求められます。
ただ、発達特性のためにそれがとても難しいお子さんもいます。
何度も注意されるのでちゃんとしようとするものの、
どうしても話したり立ち歩いたりしていまう。。。
塾生をみていると、どこかを動かしている方が落ちつくんだろうな、とも。
もちろん、あまりにも他の子の学習の妨げになっていれば注意することもあります。
ただ、おもしろいことに、
最初の2ヶ月何も注意せず動きたいようにさせ、
その後本当に目に余る行動だけ注意するようにして、
後はやりたいようにさせていると、
だんだん他の塾生にちょっかいをかけることが減り、
そのぶんいすに座る時間が増えるようになったのです。
さて、コミュニケーションにはいい側面もありますが、悪い側面もあります。
塾生どうしが教え合ったり、好きなゲームの話をして盛りあがったりする一方で、
乱暴なことばや傷つけるようなことばが出るときもあります。
よくない言動が出たときは、少し様子をみます。
やられた方がきちんと自分の気持ちを伝えられるかどうか、みています。
伝えられる子であれば、その子の言葉の後に、
講師、スタッフが補足で言いたして謝罪の場を作ります。
なかなか言えそうにないときには、講師、スタッフが
「それはよくない言動だ」ということと、どういう点でよくないのかを伝え、
きちんと謝るよう促します。
塾は勉強する場であると同時に、小さな社会でもあります。
発達特性をもつお子さんは、対人面でもつまずくことが多かったりするので、
できる範囲でそこにもアプローチする関わり方を心がけています。
***********************
住所
奉還町本校:岡山県岡山市北区奉還町3-1-30 SGSG
倉敷教室:岡山県倉敷市船倉町1700 富田ビル2階
電話番号
086-897-2476
(対応時間:月~金13-20時 土10-12時)
#ありsun工房
#なないろ学習塾倉敷教室
#グレーゾーン
#美観地区
#塾
0コメント