対等であること

こんにちは!

なないろ学習塾倉敷教室です。


今回は、

塾生と関わるさい、意識していること

について書いていこうと思います。


「講師」という立場にいると、自分のコントロール性に鈍感になりやすい。

立場上、強制力をもって塾生に何かやらせること、あるいは止めさせることは、可能です。

もちろんそれは、学習であったり、ルールやマナーの遵守であったり、といったもの。

ただ、一方的な押しつけにならないよう、お子さんの気持ちを訊いてみる、

という段階を踏んでから、こちらの希望を伝えるよう心がけています。


おしゃべりが止まらなかったり、スマホを触っていたり、

立ち歩いたり、他の塾生にちょっかいを出したり・・・

たとえお子さんが、塾という場では適当でない行動を取っていたとしても、

いったんそのままにしておく、どういう背景でそのような行動に至ったのか考えてみる。

一度やんわり注意をして、そのあと、なるべく具体的に

「あなたのこの行動は、この場において、どういう点で、どう適切でないのか」

伝え、そして、「だから、こうしてほしい/これはやめてほしい」と伝えます。


そうすると、お子さんから何らかの反応が返ってきます。

こちらの希望を理解、納得し、言う通りにしてくれることもあります。


一方、納得できない、そもそも話を聞いていない、という場合もあります。

反論が返ってきたときは、いくら屁理屈でも、主張を最後までききます。

その子なりの論理の組み立てを知りたいからです。

子どもの言葉だからと軽んじて、真剣に取り合わないことがないよう努めています。


話を聞いていないときは、少しそのままにしておきます。

間をあけて、もう一度こちらの希望を伝えます。

はじめのときとは少し表現を変えてみたり、少し譲歩した案を伝えてみたりします。

言うことを聞かせる、というより、

どういう伝え方なら、うまくこちらの言葉が届くか、に重点をおいています。


当然のことながら、毎回うまくいくわけではありません。

あまりにも他の塾生の学習を妨げている場合には、きつく注意することもあります。

塾が終わったあと、この対応は良くなかったな…

と反省することも多々あります。

というか「今日はいい感じにいった!」という日は片手で数えられるくらいです。

そして、私はそう思っているけれど、

お子さんにとってどうだったかは、また別なわけで…


とにかく、一人の人間として接する。

言葉の価値は、年齢も立場も関係なく等しい。

この軸をしっかり保って塾生と向き合っています。



***********************

住所

奉還町本校:岡山県岡山市北区奉還町3-1-30 SGSG

倉敷教室:岡山県倉敷市船倉町1700 富田ビル2階

電話番号

086-897-2476

(対応時間:月~金13-20時 土10-12時)


#ありsun工房

#なないろ学習塾倉敷教室

#グレーゾーン

#美観地区

#塾

株式会社sunあり工房

倉敷の看板屋、のぼり旗、横断幕、懸垂幕、看板、マグネット、等身大パネル、自社で看板作成できる倉敷のデザイン会社です。事業で必要な看板からメンテナンスまでお任せ!ロゴ、名刺、チラシ、封筒印刷などもまとめてご依頼いただけます。お客様の考えを形にし、小ロットからのご注文も対応!design自由!オリジナルのぼりも小ロット1枚からご依頼いただけます。 まずはお気軽にご相談ください。