AIとの距離感
こんにちは!
なないろ学習塾倉敷教室です。
今回は
Chat GPTとのつき合い方
について書いていこうと思います。
Chat GPT、便利ですよね。
当塾では、教材作りに活用しています。
書店に行けばいろんな出版社からいろいろな教材が出ているし、
なんならネット上には無料の教材もたくさんあります。
ただ、難易度や問題数、フォントサイズ/デザインや余白の広さ、など
さまざまな面で塾生には合わないことがしばしばあります。
こういうときこそ、Chat GPTの出番!
教科、難易度、単元、出題形式、問題数などを細かく指定して、
問題を作ってもらいます。
自分で問題をつくったり、いろんな教材から探し出したりする手間が省けるので
業務効率化にとても役立っています。
AI様々です。
・・・とはいえ
もちろん、最終チェックは人間が行います。
8−9割は大丈夫ですが、特に国語や英語の作問はかなり丁寧な手直しが必要だな、と感じます。
また、数学の問題も、教材の解答と異なる数値を出してくることもあるので、
そのことをChat GPTに伝えて、なぜ違うのか答えてもらいます。
私は数学が得意ではないので、とても勉強になります。
塾生もChat GPTを使って課題に取り組むことがあります。
学校の先生からはもちろん、コピペは駄目、と指導が入っています。
塾では、なぜコピペは禁止されているか、その理由を伝えています。
考えを深めるための相談相手の一人として、Chat GPTを使うといいよ、とも。
危険性を知ったうえで、うまく使っていけるように私自身も試行錯誤しています。
***********************
住所
奉還町本校:岡山県岡山市北区奉還町3-1-30 SGSG
倉敷教室:岡山県倉敷市船倉町1700 富田ビル2階
電話番号
086-897-2476
(対応時間:月~金13-20時 土10-12時)
#ありsun工房
#なないろ学習塾倉敷教室
#グレーゾーン
#美観地区
#塾
0コメント