都道府県パズル活用法

こんにちは!

なないろ学習塾倉敷教室です。


今回は

都道府県パズル活用法

について書いていこうと思います。


以前紹介した、都道府県パズル、

塾にきている小学生の間でひそやかなブームになっています。

パズル自体がポップな絵ということもあり、遊び感覚で楽しんでいるよう。

その輪の中に入っていなくても、パズルの最中の会話は他の塾生もきいているので、

それもまた間接的な学習になっていいな、と感じます。


塾生の夏休みワークをのぞいてみると、

ちょうど社会のページで都道府県や県庁所在地の問題が…!

パズルはピースを外すと地図や県庁所在地が出てくる仕様になっているので、

問題とパズルを見比べながら、問われている場所のピースを外して県庁所在地を確認する、

というやり方で問題を解いてみてもらいました。


見比べたり、パズルのピースを台から外したり、文字を読んだり、

とパズルとワーク問題を組み合わせることで、いろんな刺激が加わり、

ただワークに取り組むだけだとなかなかじっとしていられないその塾生も、

パズルとワークと向き合い集中して問題を解けていました。


お子さんによっては、頭を働かすことと体を動かすことが

連動しているように感じることもあります。

そのため、他の塾生の学習の妨げにならない限りは、

立ち歩きや声に出すことも本人のなるように任せています。

特性によっては、注意されたからといってやめられない

(本人もよくないとわかっているけれどやってしまう)場合もあるため、そこも見極めつつ。


とにかく、「学ぶことは楽しい!」という気持ちを育んでいくことを中心に

関わり方の試行錯誤を繰り返しています。

都道府県パズルもそのひとつ。

制作者の方々に、感謝感謝です。


***********************

住所

奉還町本校:岡山県岡山市北区奉還町3-1-30 SGSG

倉敷教室:岡山県倉敷市船倉町1700 富田ビル2階

電話番号

086-897-2476

(対応時間:月~金13-20時 土10-12時)

#ありsun工房

#なないろ学習塾倉敷教室

#グレーゾーン

#美観地区

#塾


なないろ学習塾 倉敷教室

一人ひとりのお子さんの特性に合った学び方を一緒に探す学習塾。 主役は子ども、講師は伴走者。 「ふつう」にできなくても「じぶんなりに」できるようになれば大丈夫! 自己理解を深めて、できる!わかる!を増やしていこう!