苦手の特徴 ③
こんにちは!
なないろ学習塾倉敷教室です。
前回、前々回に引き続き、
抽象化の難しさについて、
中学生の具体例を書いていこうと思います。
特性のあるなしに関係なく、
中学生から学習面でつまずきが多くなることはよくあります。
実際、塾生も、
「算数はできたけど数学になって全くできなくなった。数学の難しさは算数の比じゃない」
とよく話してくれます。
やはり、学習内容の抽象度がどんどん高まっていくことが、
「数学のできなさ」が生まれる最大の要因でしょう。
なかでも教えていてとくに感じるのは、
代数が全然ピンときていない、ということです。
代数とは
「数の代わりに文字や記号を用いて、数学的な法則や方程式の解法を研究する数学の一分野、またはその分野で扱う対象や手法全般」(Wikipediaより引用)
のことだそうです。
数学では、たくさんの公式が出てきます。
算数では
「半径×半径÷3.14」
のように具体的な名前と簡単な数字で表されることが多い公式も、
数学になると
「πr²」(←このときのπやrを代数といいます)
のように、抽象化された表記になります。
円の面積など、算数で触れたことのある公式なら、
代数になってもまだとっつきやすいかもしれませんが、
これが、因数分解⇄展開の式など新出事項になると、一気に理解が難しくなるようです。
たとえば
(x+y)(x-y)=x²-y²
という展開公式。
これが文字もそのままの状態で出題されたら難なく解ける、または
問題でよく出てくる(x+1)(x-1)のような形であれば解ける子もいます。
しかし、
(a+5)(a-5)
(3+x)(3-x)
など、公式の形から少しでも崩れた途端、
一気に解けなくなってしまうのです。
これらの問題は、抽象化がうまくでき、
「公式のx,yには任意の数を代入できる」と理解できている子には、
いわば「ただ当てはめれば答えが出てくる」楽勝問題です。
一方、公式を「抽象化されたもの」として理解しにくい子は、
公式も「具体物」として認識していて、覚えた形や慣れた形でないものは、
「別物」と認識して、「これは習っていない問題だ」と思うようです。
身近な例で言い換えるなら、
料理をするとき、レシピと全く同じ食材を用意できないとレシピ通り作れない、
レシピに書いている量(2人前なら2人前)でしか作れない、
というのと似ているかもしれません。
料理に慣れている人なら、代用したり、「これは最悪なくても大丈夫」と判断できたり、目分量でいけたりすることも、料理ができない人にとっては、何をどうすればいいのか見当もつかない、という感じ。
それが公式の理解でも起こっているわけです。
こう考えてみると、抽象化が難しい、というのはなかなかつらいですよね…
ちなみにこの特性は、医学の分野において「中枢性統合が弱い」と表現するそうです。
日常生活に目を向けると、私たちが普段使っている言葉なんて、抽象化の最たるもの。
抽象化の難しさ、という点をふまえると、
発達特性のある人がコミュニケーションに苦手意識をもっていることも納得できます。
「抽象化(=概念化)が難しい」という特徴は、教える側として、
なかなか手強い部分もあります。
でも、方法がないわけではない。
一人ひとりの個人差に気を配りながら、特性という枠に固執せず、
どういう伝え方をすればうまく学習が進んでいくか、考え試し考え試しの毎日です。
***********************
住所
奉還町本校:岡山県岡山市北区奉還町3-1-30 SGSG
倉敷教室:岡山県倉敷市船倉町1700 富田ビル2階
電話番号
086-897-2476
(対応時間:月~金13-20時 土10-12時)
#ありsun工房
#なないろ学習塾倉敷教室
#グレーゾーン
#美観地区
#塾
0コメント