視点を変えてみる

こんにちは!

なないろ学習塾倉敷教室です。


今回は

発達特性の理解する視点

について書いていこうと思います。


立ち歩きやおしゃべりは、自分の気持ちを落ち着けるためにしている

塾で子どもたちをみていて、そう感じてくるようになりました。


最初の数ヶ月は、他の子の学習を妨げているようにしか見えなかったけれど、

信頼関係ができあがるにつれて、座っていられる時間が長くなったり、

おしゃべりの頻度や声の大きさがおさまってきたり、と

学習態度が変化していくところを目の当たりにすると、

ただ注意してやめさせることがその子のためになるとは限らないことがわかってきました。


雑談の中で、「最初は気まずかった」といったことを話してくれることもあり、

きっとその気まずい気持ちを発散するために、歩き回ったり他の子に話しかけたり

ちょっかいを出したりしていたんだろうな、と思ったり。


「自分の気持ちを落ち着けるために体を動かしている」


という視点でみると、嫌いな教科の宿題が終わった後に踊り始めたり、

超集中で百マス計算をした後に教室をぐるぐるしたりたくさんおしゃべりしたりせるのも、

すべて嫌な気持ちや疲れといったずっと自分の中にあると気持ち悪くなるものを

発散するために、一種のストレスコーピングとしてしているんだろうな、

と見方が変わってきます。


誰だって、心がザワザワしているのは嫌ですよね。

ただ、心がザワザワするのはみんな同じでも、

その心をどう落ち着かせるかは、人によって違う。

喧騒から離れ静かなところで深呼吸をすると落ちつく人もいれば、

みんなとカラオケで歌いまくることで落ちつく人もいる。


一見、問題行動のようにみえることも、少しその子の心を想像してみると、

「嫌な気持ちを落ち着かせたいよー」という心の声の表現なのかもしれない。

本人だって周りに迷惑をかけたくてやっているわけではないし、

今これがふさわしくないのはわかっているけど特性ゆえにやめられない、

ということもあります。


すぐに問題行動と決めつけて行動を強制するのではなく、

少し様子をみて行動原理を考えてみる。

子どもたちと関わっていてつくづく、

そう考えられるこころの余裕が必要だなぁと思います。


***********************

住所

奉還町本校:岡山県岡山市北区奉還町3-1-30 SGSG

倉敷教室:岡山県倉敷市船倉町1700 富田ビル2階

電話番号

086-897-2476

(対応時間:月~金13-20時 土10-12時)

#ありsun工房

#なないろ学習塾倉敷教室

#グレーゾーン

#美観地区

#塾

なないろ学習塾 倉敷教室

一人ひとりのお子さんの特性に合った学び方を一緒に探す学習塾。 主役は子ども、講師は伴走者。 「ふつう」にできなくても「じぶんなりに」できるようになれば大丈夫! 自己理解を深めて、できる!わかる!を増やしていこう!